shefuの備忘録

素人シェフの気まぐれブログ

ドリップコーヒーの味を左右する5つの要素

こんにちは。

 

前回はドリップコーヒーのすゝめということで記事を書いてきましたが、

今回はもう少し詳しく、コーヒードリップをする際に気にすべき大事なポイントを紹介します!

 

なんとなく、コーヒーを入れるときは"の"の字を描くようにとか、何回かに分けて淹れるとか、フィルター内のお湯がなくなる前に次のお湯を入れるとか、いろいろ聞いたことがあると思いますが、せっかくコーヒー豆を買って飲むからこそ気を遣って欲しいポイントを5つあげます。

 

続きを読む

ドリップコーヒーのすゝめ

こんにちは。

 

本日はコーヒーに関する話をします。

私の周りの話ですが、なんとなくコーヒーにこだわりを持ってみたり、ハンドドリップで自分で入れたコーヒーをお楽しみになっている方が増えている気がします。

 

自宅で過ごす時間が増え、家の中でどのような楽しみ方ができるかを皆さん試行錯誤されているかと思いますが、ドリップコーヒーもその候補の中の一つです。

コーヒーを飲む方も少なくはないかとは思うのですが、カフェにもいけず、自宅でインスタントコーヒー...となるとなかなか美味しいコーヒーを楽しめません。

 

もちろん美味しいインスタントコーヒーもあるのですが、

やはりインスタントで出せる味(と言うか香り?)には限界があります。大容量で何ヶ月も持つものが基本なので酸化して酸っぱくなったり香りが飛んだりもします。

 

またはコンビニのコーヒーも良いかもしれません。

ここ10年ほどでコンビニコーヒーが一気に進化し、美味しいコーヒーをやすく楽しめるようになりました。

ただ、コンビニコーヒーってインスタントコーヒーと比べてしまうと高いんです。

カフェよりは断然安いですが、コンビニにはゆっくり寛げる席はありません。

家に持って帰って飲むという手もありますが、そうするとインスタントコーヒーの安さに負けてしまう。

 

そこで出てくるのがドリップコーヒーです。

自分好みのコーヒー豆に出会うことができ、豆を引くところから自分で行うことで新鮮な香りをいつでも楽しめるようになります!

さらに、やたら高級な豆を買わなければ、コンビニコーヒーくらいの値段で飲めます。

 

ある程度高級なコーヒー豆を買ったとしても、カフェで飲む普通のコーヒーと同じくらいです。

 

ただし何度も言いますが香りが全然違います

 

コーヒー豆を買って家でコーヒーを入れる興味を少しでも持っていただけたら幸いです。

 

次回はコーヒーを入れるときに味を左右する要素についてお話します。

<レシピ>出汁パスタのすゝめ

こんにちは。

 

今日はようやく

料理アカウントらしい話をします。笑

 

私がかれこれ1年程好んで作っている

和風出汁パスタを紹介します。

 

そして私が作っている和風パスタは

なんと、食材のほとんどを

セブンイレブンで揃えられます😎

 

[材料]

2人分想定(インスタのレシピは若干違います)

パスタ...お好み量(大体1人100g、うちは1人150g笑)

...パスタ鍋に入れる水の1%のグラム数

(1Lの水に対して10g)

白だし...50ml

オリーブオイル...30ml

醤油...大さじ3

輪切りの長ネギ...お好み量

にんにく...3かけ(というかお好み)

鷹の爪...お好み量

鯖の塩焼き...1尾か2尾(セブンイレブンのがおすすめ)

 

[作り方]

  1. にんにくをスライスし、オリーブオイルと一緒にフライパンに入れてから火を点ける(弱火)。ガスコンロの場合はフライパンを傾けてにんにくがオイルに浸るようにする。
  2. パスタ鍋の方も火を点ける。
  3. セブンイレブン鯖の塩焼きをレンジで温める(500Wで1分くらい)。温める際はパッケージの指示に従い先に途中まで開封する。温めたら手が空いたときにフォークなどで軽く身をほぐす。
  4. パスタ鍋の水が沸騰したら塩を入れ、パスタを茹で始める(パッケージ記載より2分短く茹でる)。
  5. にんにくに軽く色がついたら鷹の爪を入れる。そのまま30秒ほど火を入れる。
  6. 1でフライパンを傾けていた場合は平らに戻し、長ネギとほぐした鯖を入れ軽く炒める。
  7. 白だしと醤油を入れて混ぜる。
  8. パスタが茹で上がるまで30秒以上かかる場合は一旦火を止めても良い。
  9. パスタが茹で上がる10秒ほど前にフライパンの方を中火にする。
  10. 茹で上がったパスタをそのままフライパンに移す。茹で汁は切らなくて良い。
  11. お玉一杯分の茹で汁をさらに加え、フライパンを揺すりながら激しく混ぜる。
  12. オリーブオイルと茹で汁が混ざりとろみがついたら完成。パスタが柔らかくなり過ぎてしまうため、混ぜる時間は長くても30秒が目安。

 

いかがでしょうか。

出汁パスタはあまり馴染みがないかも

しれませんが、

というかあまり聞いたことがないかも

しれませんが、

美味しいので是非一度お試しください。

 

また、インスタグラムやwebサイトもぜひご覧いただけたら嬉しいです!

それぞれ若干違った和風出汁パスタを載せています!!

 

web→shefuyuta.com

Instagram

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by shefuyuta (@shefuyuta)

<css>borderプロパティのみを透過させたい

こんにちは、

 

今回はcssborderプロパティを透過させたいけど文字は透過させたくない!

と思って手探りでたどり着いた方法をお話しします。

 

親要素である<li>opacityを設定すると、

その子要素である<a>も同じ透過率になってしまうのですが、

どうにかしてborder文字別の透過率にしたい・・・!

 

と思いいろいろ探してみましたが、どうも方法はないみたいです。

background-color: rgba();っていうやつを使えば背景のみを透過させることは可能なのですが、背景以外には使えません。

 

じゃあ諦めるしかないのか。

というとそうではありません。

 

borderプロパティのみを指定できないなら、親要素の中にborderプロパティだけの為に別の要素を追加してしまえばよいのです。

 

↓↓↓こんな感じです↓↓↓

See the Pen submenu with line on the left by shefuyuta (@shefuyuta) on CodePen.

 

ブログを作成すると言う想定でBlogタブを作り、

そこにカーソルを合わせるとサブメニューが出てくるようにしました。

 

サブメニュー自体の紹介も↓↓↓でしています。

 

shefuyuta.hatenablog.com

 

 

サブメニューでは、

今回のテーマである透過率が文字と異なるライン(border)を左側に置き、 

カーソルを合わせた項目の文字とラインが一緒に透過率ゼロになる、というものです。

 

<ul class="submenu">要素の中に<li>を普通に並べるのですが、

最初の<li>の前にborderline用の要素<div class="sideline">を置き、

それから<li>を並べていきます。

 

 

そしてsidelineクラスのborderを好きなように設定し、

heightはサブメニュー全体の高さに揃えます。

必ずpositionはabsoluteにし、z-indexはsidelineより<li>の方を高く設定してください。

 

 

もちろんアンダーラインでもいいですし、文字の両側に同時にラインを置くということもできます。

 

ちなみにもちろんラインと文字の透過率を揃える場合は

こんな面倒なことする必要はありません

その場合は<li>内でborderopacityを設定し、

li:hoveropacityを1にすれば良いです。

 

ご参考頂ければ幸いです。

 

<Javascript>サブメニューの作り方

 こんにちは。

 

前回はcsstransitionが効かない時の対処法について書き、

例としてJavascriptを使ったサブメニューを出しましたが、

そもそもサブメニュー自体を紹介した方が良いのでは?

と思い投稿しています。

 

メニューの上にカーソルを乗せるとその下とか右からサブメニューがスライドして出てくるあれです。 

 

こちらを参照ください。

向かって右側のメニュー(と言うかただの項目ですが)にカーソルを合わせるとサブメニューとして3つの項目が現れると言う例です。

 

See the Pen submenu by shefuyuta (@shefuyuta) on CodePen.

 

色は適当につけたのでセンスの良い皆さんはもっと綺麗な組み合わせで作ってあげてください笑

 

アレンジももちろんできますが、上の例でいうところの

<ul class="menulist"></ul>の中にサブメニューを入れないと

サブメニューカーソルを移した時(つまり"アルファベット"からカーソルをずらした時)に.activeクラスが消えてサブメニューが引っ込んでしまいます

 

つまり、サブメニューclass="menulist"に含まれていないといけません。

(当たり前だろ!と怒られてしまうかもしれませんが、当時私はこれに頭を抱えていたのですw)

 

submenu:hoverを工夫してもっとカーソル位置をもっとわかりやすくしても

良いかもしれませんね。

 

今回は以上です。

 

 

<css>display要素にtransitionが効かない...

こんにちは、

今日はcssのtransitionが効かない場合の話をします。

 

例えば、

Javascriptを使ってhover時に.activeクラスを追加し、

cssでdisplay: none; からdisplay: block;に変更すれば

hoverした時に出てくるサブメニューなどを作れます。

 

そこで、もう少し滑らかに出てくるようにしたい!

と思いtransitionを使っても、

あれ、変わらない...。

と言ったような経験はないでしょうか。

 

諦める必要はありません。

overflow: hidden;を使用すれば、

display: none;と同じ動きをして、尚且つtransitionも有効になります!

 

例えばこんな感じです。

See the Pen xxqPRNx by shefuyuta (@shefuyuta) on CodePen.

.activeクラスがついた時に追加されるのはmin-heightのみ。

これにより対象クラスのhover時に.submenuの高さが

0から任意の値(上の例では120px)に変わります。

displayoverflowの更新は必要ありません。

かなりシンプルですね。

 

あとはちょっとしたことですが、

transition.submenu:hoverではなく、.submenuにつける必要がありますのでご注意ください!

 

こんな感じです。

cssJavascriptを勉強している方の

お役に立てれば幸いです。

 

何かご質問やご指摘があれば

是非コメントください!

お待ちしています!

 

肩の痛みが続くときは筋肉を疑え#1

こんにちは、

 

さて、これまで自分の肩の痛みとの奮闘記を記してきましたが、

今のところただの日記になってしまっているので、

できるだけ皆さんのお役に立てるようなまとめにしていきたいと思います。

 

ただ、私は医者でもスポーツトレーナーでもなく、

あくまで患者側なので用語などの誤用がある場合はご理解ください。

むしろご指摘いただけるとありがたいです。

 

両肩とも石灰沈着性肩腱板炎を患い激痛に襲われましたが、

それよりも厄介なのが、筋肉が凝り固まっていることによる炎症の方です。

 

前回書きましたがどういうことかと言うと、

凝り固まって伸縮が上手くできず伸びきらなくなってしまった筋肉が、

骨との結合部を引っ張り続け、その負担により腱が炎症を起こしてしまうということです。

 

もっと言うと、肩の場合は肩関節(厳密には上腕骨)に繋がっている筋肉が非常に多いので筋肉の影響を四方八方から受けます。

ざっくりまとめるとこんな感じです。

 

  • 三角筋: 肩の一番角にある筋肉。 肩甲骨と上腕骨をつないでいる。
  • 広背筋: その名の通り背骨・骨盤のひろーい範囲から上腕骨に向かって伸びている
  • 棘上筋: 肩甲骨から肩甲棘の上を通り上腕骨へと伸びている。
  • 棘下筋: 肩甲骨から肩甲棘の下を通り上腕骨へと伸びている。
  • 小円筋: 棘下筋の下を並走している細い筋肉。棘下筋にはない役割があります。
  • 肩甲下筋: 肩甲骨の内側と上腕骨の前側をつなぐ筋肉

 下の4つは腱と言われる体のより内側にある筋肉です。

 

"肩"をキーワードに調べると上記の6つの筋肉が出てきます。6つも繋がっているなんて上腕骨ってすごいですね...

 

...と言うのはまだ早いです。

 今並べた6つは背中側と上腕骨を接着している筋肉です。

あれ、じゃあ前側は?

 

そう、みんな大好き大胸筋です。

大胸筋というのは非常に大きいのでとても力が強いです。

さらに実は大胸筋は上部・中部・下部の3つの筋肉に分かれていて、そのすべてが上腕骨の前側についています。

(ちなみに外側・内側には分かれていない為、たまに言う大胸筋の内側を意識して鍛えるみたいなことは不可能です。)

 

以上が胴体から上腕筋に延びている筋肉です。

 

 

そしてさらにさらに腕側から伸びてきて上腕骨の肩側についている筋肉に

上腕二頭筋長頭腱上腕三頭筋外側頭の2つがあります。

 

それぞれの筋肉の役割についてはまたいつか書きますが、計11本もの筋肉が上腕骨の肩側についています。

 

因みに肩側肩側って言っているのは、肘側には上腕の筋肉と、肘から先の細かい動きを担う小さな筋肉がついているからです。(今回肩の話なので省略します)

 

今回肩を痛めている悪の根源は大胸筋(特に上部)と上腕二頭筋長頭腱でした。

痛みが出るときの腕の向きから判断して肩甲下筋は問題ないということみたいです。

※固いのは固いけど痛みを生むほどではないということです笑

 

このようにどの筋肉が負担をかけているのか、どの筋肉が伸びなきゃいけないときに痛みが出るのかを分析して、該当する筋肉にアプローチする必要があります。

 

"肩"のストレッチといっても肩を一塊と認識してはいけないことは

お分かりいただけたでしょうか。

 

最後にもう一度、

私は医者でもスポーツトレーナーでもなく、

あくまで患者側なので用語などの誤用がある場合はご理解ください

というか是非ご指摘いただけたら幸いです。

 

それではまた次回もよろしくお願いします。